※本サイトはアフェリエイト広告を利用しています

【中華そば かなで 煮干編】福岡の名店が作る絶品すぎる煮干ラーメン

当ページのリンクには広告が含まれています。
かなで

どうも、たつとら(@tatsutora6) です。

最近、自分が勤めている会社のそばにいろいろと飲食店がオープンしていて「お昼はどこで食べようか?」と迷って仕事にならない日もありますw

そんな時にオープンしたのが「中華そば かなで 煮干編」

「かなで?」と、何か聞いたことあるな〜と思っていたら、あのミシュランにも掲載された名店「中華そば かなで」が出したお店だそうじゃないですか!

という事で早速行ってきました〜

さすが名店が出したお店だという事もあって、何度も行ってみたくなる味のお店でしたよ。

この記事はこんな人にオススメ!

・名店「中華そば かなで」の新店の中華そばをいただいてみたい人

・クセがない美味しい煮干しラーメンを食べてみたい人

この記事を書いた人

たつとら

福岡在住のWebクリエイター。
福岡の飲食店巡りが趣味で、ブログで取り上げたお店は300店以上。
福岡のグルメはもちろんの事、福岡の有益な情報やお取り寄せグルメまで幅広く発信しています。

CONTENTS

「中華そば かなで 煮干編」の様子と麺のメニュー

「中華そば かなで 煮干編」は車屋さんの隣にある階段を登って入店します。

お店は車屋さんの隣にある階段を登って入店します。

階段横には小さな看板があるので、こちらが目印です。

階段横には小さな看板があるので、こちらが目印です。

登った入り口はこちら。

登った入り口はこちら。

入り口そばにはメニューも。

入り口そばにはメニューも。

店内に入るとすぐに券売機があるので、こちらで購入して席に着きます。

店内に入るとすぐに券売機があるので、こちらで購入して席に着きます。

麺のメニューは3種類。

「淡麗煮干そば」、「麻辣坦々麺」、「煮干まぜそば」があります。(2022年4月当時)

そして、ランチの場合はごはん類がセットで頂けます。

その他にトッピングメニューも。

▼麺のメニュー

  • 淡麗煮干そば・・・780円
  • 麻辣坦々麺・・・830円
  • 煮干まぜそば・・・870円

現在のメニューはInstagramで確認して下さい。

店内は、カウンターがありその後ろにテーブル席があります。

店内は、カウンターがありその後ろにテーブル席があります。

ボクは既に3回訪れていますが、昼休みが少しズレてるせいかお客さんの入りはそれほど多くありません。

水はセルフで、席には水で薄めるプーアル茶の液も。

水はセルフで席には水で薄めるプーアル茶の液も。
水はセルフで席には水で薄めるプーアル茶の液も。

3種類の完成された旨い麺

一応3回訪れて、3種類の麺全てを頂きました。

まずは、「淡麗煮干そば」と「玉子かけごはん」のセット。

ちなみに麺の固さは選べません。

そして運ばれてきた「淡麗煮干そば」

そして運ばれてきた「淡麗煮干そば」

見た目から美味しそうな中華そばですね。

トッピングは、チャーシューに茎わかめ、しそ、バラのり、玉ねぎ、玉ねぎの上にドライトマトで彩りも豊かです。

ボクは煮干しラーメン(二ボラー)を食べるのは初めてで、期待感も増します。

まずはスープ。

まずはスープ。

煮干しラーメンでよく言われている煮干しくささやえぐみはありません。

むしろ美味しい!

あっさりなんだけども程よいスープの濃さで「これ飲み干したい」とまでも言いたくなる美味さ!

麺は中細麺で固さも悪くない。(もう少し固くてもいいかも)

麺は中細麺で固さも悪くない。(もう少し固くてもいいかも)

そしてチャーシューはぶたばらを炙ったものでラーメンではなかなか見ないチャーシュー。

こちらは食べごたえのあるお肉でスープとの相性もバッチリ。

上に乗っているドライトマトはほろ苦さがあり、麺と一緒に食べるとまた違った味わいに。

しそがまたいい味を出してますね。

かなでの中華そばは食べたことありませんが、さすがと言わざるを得ない味でした。

玉子かけごはんは専用のタレをかけて頂きます。

玉子かけごはんは専用のタレをかけて頂きます。

次に「麻辣坦々麺」と「豚高菜ごはん」

次に「麻辣坦々麺」と「豚高菜ごはん」

「麻辣坦々麺」は、チャーシューの代わりに挽肉が入っていて、こちらにも玉ねぎと茎わかめが入っています。

坦々麺に玉ねぎと茎わかめは珍しい。

坦々麺には定番のゴマも入っています。

スープは、辛めの味付けですがボクにはちょうどいい感じですね。

こちらももちろん美味しく納得いく味ですね。

麺は同じく中細麺。

麺は同じく中細麺。

挽肉もチャーシューに負けず劣らずでいい旨みを出しています。

「豚高菜ごはん」は少し濃いめの味付けがされていて、高菜の下にチャーシューも入っています。

「豚高菜ごはん」は少し濃いめの味付けがされていて、高菜の下にチャーシューも入っています。

卵黄と混ぜて食べるとコクが増しますね。

これは「淡麗煮干そば」と食べた方がいい組み合わせだったかも。

最後は「煮干まぜそば」にトッピングで味玉子を。

最後は「煮干まぜそば」にトッピングで味玉子を。

こちらは、ほぼ「淡麗煮干そば」と同じトッピングがされていますが、煮干しの魚粉もあるのでこちらを混ぜて頂きます。

「淡麗煮干そば」より濃いめの味付けで麺は汁なしなので固めです。

こちらも煮干しの味をうまく表現していて、まぜそばとしての完成度は高いですね。

これもしそがいいアクセントになっています。

ただ、「淡麗煮干そば」よりもちょっと高めの価格設定なのでボクは、やはり「淡麗煮干そば」の方を選ぶかな〜と率直に思ってしまいました。

スポンサーリンク

お店までのアクセス

お店の場所は、福岡市東区多の津。

一階が車屋さんで、その二階にあります。

お店には駐車場はないので、近くの駐車場に停めましょう。

バスで来店の方は以下をご覧ください。

  • 博多駅から・・・西鉄バス、バス停「流通センター公園前」から徒歩
  • 天神から・・・西鉄バス、バス停「流通センター公園前」から徒歩4分ほど

ストリートビューも載せておきます。

かなで

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

CONTENTS